信楽町観光協会: 信楽豆知識

信楽町観光協会ホームページトップへもどる

HOME > 信楽豆知識

日本最古の朝宮茶

  1. 1200年前、中国から持ち帰られたお茶が初めて栽培されたのが、信楽の朝宮地区と言われています。「日本五大銘茶」に名を置く朝宮茶は、緑茶の最高峰として、歴代天皇にも献上されています。

 

 

◇ お茶(煎茶)のおいしい入れ方 ◇

  1. 沸騰したお湯を茶碗に8分目ほど入れ70~80度に冷まします。
  2. 茶葉を入れた急須にお湯を注ぎ、約一分待ちます。
  3. 濃さが同じになるように、順番にお茶を回し注ぎ、最後の一滴まで出しきります。

    ※二煎目のときには、一煎目よりも熱めのお湯ですぐにさっと出します。

熱湯で入れると、アミノ酸の旨味より、タンニンの渋みが強く出てしまいます。お湯はぬるめで。

 

日本六古窯とは?

鎌倉時代以前より継続している古い窯の中で、後世大きな産地となった代表的な六つの窯、瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前の六窯を指す言葉です。
古陶磁研究家の小山冨士夫氏によって昭和23年ごろ命名されたもので、信楽はその中でも最古のものの一つとされています。
土味を生かした素朴な風合いが、年月を超えて多くの人々に愛されて来たということでしょう。

日本六古窯地図

 日本遺産(Japan Heritage)認定

「旅する、千年、六古窯 ‐火と人、土と人、水と人とが出会った風景‐」

 詳細はこちらから

八相縁起って何?

信楽でどこへ行っても出会うのが、狸の焼き物。
なんとなく憎めないこの姿かたちは「八相縁起」と呼ばれる縁起を表しています。
「信楽=狸」というイメージは、昭和26年、昭和天皇の信楽行幸の際、小旗を持ち沿道に延々と並んで天皇を歓迎する信楽狸が全国に報道され、定着したと言われています。

縁起たぬき

幻の都・紫香楽宮

山に囲まれたのどかな里、信楽。はるか昔、ここに日本の首都がありました。
聖武天皇の天平14年(742年)、国家安寧を願って大仏建立を行うため、紫香楽宮(しがらきのみや)の造営が始められました。

近年の発掘調査により宮町地区に紫香楽の内裏があり、黄瀬・牧地域に広がる各遺跡に役所や寺院、居住ゾーンが分布していたことがわかりました。市街地の規模は、平城京のほぼ半分くらいであろうと推測されています。
宮町遺跡から出てくる遺跡はヒノキの建築素材、美しい器など、他の遺跡とは比べものになりません。今日まで紫香楽宮とされてきた史跡は、甲賀寺では、と推測されています。

奈良から1日という距離、穀倉地帯が広がる近江の国の豊かさが首都移転の決め手になったと考えられます。また、大津から草津にかけての瀬田丘陵では大仏建立には欠かせない製鉄が盛んでした。
しかし、山火事や地震のため思うように造営が進まず、結局4年余りで平城宮へと、再び遷都されたのです。大仏は奈良で完成させられ、紫香楽宮は幻の都となりました。


▲宮町遺跡中央区 点線部分は朝堂があったと推測される部分


▲紫香楽宮に荷が運ばれてきたことを証明する木簡。 右から「丹後国熊野郡」「参河国渥美郡」「尾張国山田郡」の文字が読みとれる

 

 

紫香楽宮跡公式WEBサイト(甲賀市教育委員会)

▲ページトップへ