1 松明をつくる
松明は、自分で作るなど用意してください。松明には、他人のものと区別できるように名前や受付番号などを 記入してください。松明の大きさや形は決まっていません。ただし、人が一人通ることができる橋や住宅街、 山道を登ったり降りたりするので、安全性が重要です。
子供さんなどは、空き缶に薪を入れたり、ペットボトルの中にろうそくを立てたり、いろいろな 工夫をしてください。
歩くスピードによりますが、40~60分程度の行程ですので、燃える時間を配慮してください。
松明を作るための「竹」「木片」「針金」「荒縄」は、実行委員会主催の材料支給会にて 無料で受取ることができます。
2、受付
奉納の出発地点の新宮神社に受付があります。当日、受付をすませてください。
奉納の順番や時間を 指定することは出来ません。グループで参加の場合は、同時に受付をしてください。
3、待機
新宮神社横に奉納者の待機場所が設営されています。受付時の番号順に安全に待機してください。
4、松明奉納
奉納の際、軍手・長袖・長ズボン・帽子・首筋にタオル(火の粉を避けるため)・動きやすい靴など火の粉に対応した服装をお願いします。
前の歩く人に近づくと、火の粉をかぶる恐れがあります。特に子供さんは、不安なため前の親に近づこうとします。 そのためよけいに危険です。子供さんを前にするなど、安全な距離をとってください。また、立ち止まったり、 振り返ったりすると火が沿道の見物人や物に当たったりします。一定間隔で、安全に奉納してください。
5、山頂での参拝
山頂は大変混雑します。スタッフの指示に従い、スムーズに参拝し、進んでいただくようおねがいします。
参拝の際に置いた松明を、他の方と間違えてしまわないように、自分の名前等の目印を必ず確認してください。
6、終点
終点では、スタッフの指示に従い、並んで順番にメダルなどの「記念品」を受取ってください。