信楽町観光協会: hotshigaraki

信楽町観光協会ホームページトップへもどる

HOME > Articles by: hotshigaraki

信楽町観光協会

最新ニュース

第2回信楽ムービーコンテスト結果発表

(2023.03.17)

令和4年10月から募集をさせていただきました「第2回信楽ムービーコンテスト」へ、素晴らしい作品をご応募いただき、ありがとうございました。
審査の結果、下記の作品が「最優秀賞」・「特別賞」に選定されました。おめでとうございます。

応募作品は、今後信楽町の様々なPR等に使用させていただき、町内外の方へ信楽町の魅力を発信していきます。

=====================================

募集テーマ:ええとこ信楽

応募資格:不問(個人・グループ、プロ・アマ、香美町内外いずれも応募可、一人5作品まで応募可 能。ただし、入賞は1点まで)

応募期間:2022年10月1日~2022年12月20日まで

募集動画:信楽町の魅力が伝わる動画。

     動画の長さは2分以内

     ファイル形式は、wmv,mov,mpg(mpeg)のいずれかとします。

表  彰:最優秀賞(1作品:副賞 商品券5万円)

     特別賞 (1作品:ええとこ信楽セット)

=====================================

最優秀賞

◇ 小原さん ほっとする信楽 ~緋色に染まる、紅葉と信楽焼~

【作者アピールポイント】 

10月頃に信楽高原鉄道に乗って偶然立ち寄った街が、今ではあまり見れなくなってしまったような、どこか懐かしい風景と、奥深い緋色の焼き物に出会った街でした。

その時、感じた感覚を撮影時に見ごろだった紅葉に染まる景色と、食器を購入した「土の子窯」さんで焼成工程を見学させていただく機会を頂いたので、その様子と共に、どこかほっとする信楽の落ち着いた魅力を感じる映像にしました。

特別賞

◇はるまきさん オレが好きな信楽高原鐵道

【作者アピールポイント】

オレが好きなところ。

信楽駅に到着する姿、出発する瞬間、

運転手の姿、そして走るエンジン音、

貴生川駅に近付くと鳴るジリリチーコンチーコンチーコン….。

車窓から流れる景色も、毎回似てるようで違う。

貴生川駅までの道のりは、時間がゆっくり流れているようで、未知の世界に行ってしまうようだ。

そんな高原鐵道が、いい。

そんな高原鐵道が、好きだ。

(2023.02.26)

信楽伝統産業会館のご紹介

 

 信楽焼は今から750年前の13世紀半ばに始まったと考えられています。長い歴史と伝統に培われた信楽焼は、時代の変換とともに、地場産業として地域の経済を支えてきました。伝統的技術を継承する後継者の確保や育成、伝統的な技術・技法を生かした新製品の開発などの取り組みを支援するため、昭和49年5月に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」の趣旨に基づき、昭和50年9月に信楽焼が伝統工芸品として指定を受けました。この信楽伝統産業会館はこれを機に、国・県の支援を受けて建設されたものです。

 信楽焼に関する資料や歴史を紹介しながら各種の企画展示を行うなど、当館を訪れられた皆様に信楽焼の魅力を感じていただく施設として、また、信楽観光の拠点としての役割を担っています。

◆ 常設展「信楽ミュージアム」

◆ 企画展示室

 

 

【所在地】  滋賀県甲賀市信楽町長野1203

【開館時間】 9:00 ~ 17:00  ※見学無料

【休館日】 木曜日(木曜日が休日の場合は翌日) 、年末年始

【お問合わせ】  信楽伝統産業会館  0748-82-2345

   甲賀市ホームページ (信楽伝統産業会館)

2023年度企画展示年間スケジュール

(2023.02.25)

DWハイキング 地元ガイドとまち歩き(定期ガイド)のご案内

(2023.02.20)

「DISCOVER WESTハイキング 地元ガイドとまち歩き

伝統800年信楽焼窯元と登り窯コース」

次回開催  令和5年9月16日(土) 

※7月・8月の開催はありません。ご注意ください。

開催日  令和5年4、5、6、9、10、11月 の第3土曜日

令和6年3月の第3土曜日

集合場所 信楽高原鐵道信楽駅 大たぬき前

出発時間 9時50分

※お車でお越しの場合は 甲賀市信楽地域市民センター横駐車場(信楽伝統産業会館のとなり)へお停めいただき、信楽駅までお越しください。(信楽駅まで徒歩3分程)

詳しくは、ディスカバウエストハイキングのホームページをご覧ください。

DW ハイキングホームページ

陶芸体験

(2023.01.07)

事業所名電話番号主な体験内容
信楽陶苑たぬき村83-0126手びねり、電動ろくろ、絵付け、たぬき作り
澤 善83-0215手びねり、電動ろくろ、絵付け、たぬき作り
ろくろ体験
遊器陶舎
83-0570手びねり、電動ろくろ基本コース
大小屋陶芸教室83-2220手びねり、電動ろくろ、絵付け
陶珍館83-1645作陶、電動ろくろ、絵付け
丸利窯82-2239手びねり、電動ろくろなど
Ogama82-8066手びねり、タタラ、絵付け、手形押し
みはる窯82-0213手びねり、ろくろ
信楽陶芸村 本店
信楽陶芸村 国道店
82-0522
83-0230
手びねり、電動ろくろ、たぬき作り、絵付け
まるとく陶器
得斎陶房
82-1016手びねりコース、電動ろくろコース
しがらき顕三
陶芸倶楽部
82-2216手びねりコース、電動ろくろコース ※完全予約
みのる窯82-2548手びねりコース、電動ろくろコース
宗陶苑82-0316手びねり、電動ろくろ、狸づくり、絵付け
チャレンジ82-0611手びねり、電動ろくろ
※電話番号の市外局番:0748

・作陶時間、焼き上がり(完成)までの時間、お届け方法、焼成代、送料は店舗によって異なります。直接お問い合わせください。

・感染症対策のため、体験できる人数を制限している場合がございます。事前にご予約をお願いいたします。

・団体の場合、要予約。

 

信楽町内陶芸教室一覧(令和3年12月現在)ダウンロード

信楽町内体験プログラムのご紹介

(2023.01.07)

 かまーとの森の鉢植え(受け皿付)絵付け体験     

 

 

 

体験内容           

植木鉢絵付け体験~:植木鉢5種類の中から、お好きなものを選び、絵付けをお楽しみください。
料金

おひとり3,000円(税込)

所要時間 1時間30分
支払方法 じゃらんネットオンラインカード決済
申込方法 じゃらんネット
その他、注意事項

・料金に含まれるもの:鉢とソーサー、釉薬、焼き上げ代 

 ※送料は含みません

・完成(焼き上げまでに)1か月ほどかかります。
・完成後は郵送(送料別途基本着払いにて発送)
 ※店舗での受け取り可能

 hioli オーダーメイドの信楽ガイドツアー       

 

 

 

体験内容 「ドラマのロケ地巡り」「お客様のお好みに合わせたギャラリーへのご案内」「迫力満点の窯元巡り」などお客様のお好みに合わせたオリジナルの信楽ツアーにご案内します。
料金 おひとり6,000円(税込)
所要時間 約2時間
支払方法 じゃらんオンラインカード決済
申込方法 じゃらんネット
その他、注意事項 ・当日は安全に留意してご案内致します。万が一ツアー中に事故が発生した場合や、他に与えた損害に関しては自己責任とさせて頂きます。
・天候によっては中止になります。
・ご希望のコースにより、徒歩以外の移動手段が必要となる場合各自手配・費用負担(ガイド分含む)となります。

 お茶芽Dream朝宮 茶畑せらぴぃ           

 

 

体験内容

朝宮の茶畑で五感を開放し疲れた心と身体を元気にする体験。朝宮の茶畑で自由に過ごす+お茶の楽しみ方をお伝えします(茶葉の摘み取り有♪)

料金 2,500円(税込)
所要時間 約2時間
支払方法 じゃらんネットオンラインカード決済
申込方法 じゃらんネット
その他、注意事項

・動きやすい服装でご参加ください。

・お茶畑にはトイレがありません。

 菓子吉舟川 大福ケーキ作り体験           

 

 

体験内容 高級いちごを使ったいちご大福をつくろう!その場でいただく「とっても大きなプレミアムいちご大福」とお土産用の「ケーキ型いちご大福」を作ります。
料金 ①3,800円~(4名様以上) / ②4,800円~(2名様限定一棟貸し切りプラン)
所要時間 約1時間
支払方法 現地現金払い、じゃらんネットオンラインカード決済
申込方法 じゃらんネット
その他、注意事項

・①メニューは”4名様以上専用プラン”となります。3名様以下でのご予約はご対応致しかねますので、予めご了承ください。

・子供さんご参加の場合は保護者同伴でお願いいたします。

 狸家分福 信楽焼の土鍋でセルフ出来立て釜揚げうどんとオリジナル薬味製作体験  

 

 

体験内容 天然温泉の足楽の湯をお楽しみいただけます。
信楽の景色を楽しみながら、ごゆっくりとお寛ぎください。足湯の後は、美味しいお食事とオリジナル薬味作成をご体験下さい。
料金 2,200円(税込) 
所要時間 約1時間~
支払方法 現地現金払い
申込方法 じゃらんネット
その他、注意事項 足湯は、沢山の方々にご利用いただいております為少々お待ちいただく可能性がございます。

甲賀市内の体験プログラムのご紹介

(2023.01.07)

 

甲賀市内で楽しめる体験プログラムは「甲賀にんにんツアー」(甲賀市観光まちづくり協会公式ホームページ)をご覧ください。

▲ページトップへ